ニュース&トピック

2023.04.24
2023年3月に行われた日本薬学会第143年会(札幌)において、上西君が口頭発表を行い、学生優秀発表賞を受賞しました!上西君おめでとう!!
2023.04.06
大学院修士課程1年として辻香音さんが参入しました。また、上西君は博士課程1年に進学です。これからの活躍を楽しみにしています!
2023.03.24
当分野初の大学院生・上西君が修士課程を修了しました。新年度からは博士課程進学です。これからの益々の活躍を期待しています!おめでとう!!
2023.03.13
NCUライフサイエンス・IBSジョイントリトリート2023が開催されました。木村幸太郎先生(総合生命理学部)におとりまとめ頂き、活発なポスター討論が行われました。やはり対面での会の重要性を感じるとともに、名市大内部で誰がどのような研究を行っているかを知る良い機会になりました!学内連携のためにも重要な意義がありますね。
2023.03.10
斉藤の母校・熊本県立宇土高校・中学校でのSSHロジックスーパープレゼンテーションに運営指導員として参加しました。宇土市民会館の大ホールで中学生、高校生達がこれまでに行った研究の成果をまさに堂々とプレゼンしており感銘を受けました。SSH事業の第3期継続も内定したようで素晴らしいです!
2023.03.06
Prof. Gerald Zamponi(Hotchkiss Brain Institute, University of Calgary)が研究室を訪問してくれました。大変有意義なディスカッションができ、臨時IBSセミナーもエキサイティングでした。脳神経科学研究所との連携もはじまりそうで、今後が楽しみです。
2023.03.03
3月1~3日にAMED-CREST適応修復領域の班会議が開催されました。このような領域会議に久しぶりに対面で参加できました。webでの開催では得られない現場での緊張感も伴い、圧倒的な情報量の共有ができ、大きな刺激を受けました。やはり対面での議論は大切だなと改めて感じました。
2023.02.24
理研時代の同僚で現・Karolinska InstitutetのPer Nilsson先生が研究室を訪問してくれました。せっかくの機会なので研究室各員とディスカッションしてもらい、臨時IBSセミナーで講演して頂きました。同じく元同僚、永田先生(名古屋大)も駆けつけてくれました。Time is flying. お互いおじさんになりましたね涙
2023.02.02
「健達ネット」の取材を受けました。橋本康弘教授(福島医科大学)主導の共同研究成果について取り上げて頂きました。
2022.12.08
名古屋市地域女性団体連絡協議会の課題別リーダー研修にて、斉藤が「認知症の予防は可能か?治療薬開発はまだか? 」と題して講演を行いました。
2022.11.29
認知症学会の特別講演に招聘されていたUniversity of ChicagoのSangram S. Sisodia先生に3年ぶりに来所して頂きました。若頭Sam健在でした!
2022.11.27
日本認知症学会・日本老年精神医学会の合同大会が東京国際フォーラムで開催されました。MD-PhDコースの青木、高木がポスター発表を行いました。
2022.11.20
藤田医科大学に精神・神経病態解明センターが設立されました。その記念国際シンポジウムICBSが名古屋マリオットアソシアホテルにて開催され、斉藤が「Role of glial response underlying pathogenesis of Alzheimer’s disease 」について講演しました。
2022.11.17
斉藤が、クラリベイト社による2022年の「高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)」に選出されました。概要「全世界で22の研究分野において6,938名の科学者が選出されました。これは科学研究の各分野において、高い影響力を持つ科学者を過去10年間の論文の引用データから分析したものです。」
2022.11.15
医学部2年生の佐野由佳さんが、MD-PhDコースとして参入しました。基礎研究に触れることで今後の成長に繋がることを期待しています!

教室見学・研究室のお問い合わせについて
メンバー随時募集!

本サイトや齊藤教授の講義や講演を聞いて
研究内容や疾患研究、
基礎研究に興味を持った
学生・大学院生、ポスドクの皆さんは是非ご連絡ください。
随時、見学対応を行っております。