名古屋市立大学 大学院医学研究科 齊藤研究室

脳神経科学研究所・認知症科学分野における研究

私たちは、認知症・アルツハイマー病を中心に神経変性疾患等の発症メカニズムの解明と、そこから見いだす予防、治療、発症遅延のための創薬研究を行っています。

疾患基礎研究について

各種疾患をいかにモデル化してシンプルな実験系に落とし込めるかが重要な要素です。試験管レベルから細胞レベル、動物レベルと階層的段階をいかに蓋然性高く繋げていくか、そして各段階においてどれだけ正確な実験結果を得ることができるかに帰属します。疾患という異常事態を理解するためには、最終的に臨床の現場へ橋渡しするためにも、常に客観的にデータを解釈し、再現性高く解析を進める必要があります。そこには、素直さ、誠実さ、厳しさが要求されます。

創薬研究を進めるために

創薬研究を進めるためには、総合科学的な視点が必要で、ひとつの研究室だけではなく、製薬企業を含め広く共同研究を展開する必要があります。医薬理工連携をはじめとした多くの連携のもとに研究者同士のコミュニケーションを円滑に進めることも重要です。現在世界中に共同研究の輪が広がっています。


現在行っている研究について

超高齢化社会の世界的問題である認知症・アルツハイマー病は、根本治療薬がなく、認可されている薬剤は対症療法のみです。病気の発症機構や病態形成にかかる分子機構が未だに明らかになっていないため、創薬標的が明らかになっていないことが大きな原因です。これを解決するためには、アルツハイマー病の病理(老人斑と神経原線維変化)・病態を完全に再現できるモデル動物を用いて、病態形成に関与する分子・細胞を明らかにすることが重要です。斉藤が理化学研究所・西道研究室で開発した次世代型アルツハイマー病モデルマウスは、既存のモデルマウスの問題点を克服したより良い研究リソースです。これらモデル動物を駆使し研究を進めています。

アルツハイマー病に特有のアミロイド病理(青)に対して、ミクログリア(赤)やアストロサイト(緑)などのグリア細胞が特異的な応答を示している様子を観察した(Saito et al., Nat Neurosci. 2014)

 

特に、2021年度から参入しているムーンショット型研究開発事業では、モデル動物の1個体内(脳内)においてアルツハイマー病の病理を完全再現させることを目指して研究を開始しました。病理を完全再現させる分子機構を明らかにすることで、病理形成を抑制するような根本的な創薬研究へ展開していきます。さらに、脳ー末梢連関に着目して包括的にバイオマーカーを見出すことを目標としており、事業内の連携によりAIへの導出から、発症の予測、発症遅延を目指しています。また2020年度からは、AMED-CREST適応修復領域の事業において分担研究者として採択され、代表の東京都医学総合研究所の七田崇先生との共同研究を本格化させ、脳卒中と認知症との複合病態(疾患連関)に関する研究も展開しております。その他にも、脳-グリア連関の切り口からアルツハイマー病の病理・病態形成機構を紐解いていく研究も進めています。アルツハイマー病の克服に繋がるような創薬標的の探索からバイオマーカーの探索を展開し、他の神経変性疾患にも有用な予防・治療・早期診断法の開発を目指しています。

  • 齊藤 貴志 Takashi SAITO

    所属部署:脳神経科学研究所・認知症科学分野
    職名:教授
    趣味:山歩き(全く山に行けてない・・・)

    2019年7月1日付けで新設されました認知症科学分野の教授を拝命し着任致しました。
    認知症・アルツハイマー病を中心に神経変性疾患等の発症メカニズムの解明、そこから見いだす予防、治療、発症遅延のための創薬研究を行っています。

    講義や講演を聞いて研究内容や疾患研究や、基礎研究に興味を持った学生・大学院生、ポスドクの皆さんは是非ご連絡ください。一緒に研究を進めるメンバーを随時募集しています!
    saito-t[at]med.nagoya-cu.ac.jp(メールを送る際は、[at]を@に変えてください)
    Researchmapへ

経歴

1992年4月~1996年3月 熊本大学・薬学部・薬科学科(1996年 薬剤師免許取得)
1996年4月~1998年3月 熊本大学・大学院薬学研究科・衛生薬学専攻(薬学修士)
1998年4月~2002年3月 大阪大学・大学院医学系研究科・生体制御医学専攻(医学博士)
2002年4月~2011年10月 理化学研究所・脳科学総合研究センター
神経蛋白制御研究チーム 研究員
2011年11月~2018年3月 同所属・副チームリーダー
2012年10月~2016年3月 科学技術振興機構 さきがけ研究者(慢性炎症領域)兼任
2018年4月~2019年6月 改組に伴い理化学研究所・脳神経科学研究センター
神経老化制御研究チーム・副チームリーダー
2019年7月~現在 名古屋市立大学・大学院医学研究科
脳神経科学研究所・認知症科学分野・教授
2020年4月~現在 名古屋大学・環境医学研究所・客員教授(山中宏二研究室)兼任

受賞歴

2008年12月 第15回武田科学振興財団シンポジウム・優秀発表賞
「THE BIOLOGICAL EFFECT OF R278I-PRESENILIN-1 MUTATION ON γ-SECRETASE ACTIVITY AND AMYLOID PATHOLOGY」
2012年10月29日 日本生化学会・奨励賞
「アミロイドβ43によるアルツハイマー病の病態発症・促進機構に関する研究」
2013年4月8日 文部科学大臣表彰・若手科学者賞
「アルツハイマー病の病態発症・促進機構に関する研究」
2015年10月3日 日本認知症学会・学会賞
「アルツハイマー病研究に資するモデルマウスの開発と応用」
2022年11月 Highly Cited Researchers 2022 (Clarivate社)に選出

教室見学・研究室のお問い合わせについて
メンバー随時募集!

本サイトや齊藤教授の講義や講演を聞いて
研究内容や疾患研究、
基礎研究に興味を持った
学生・大学院生、ポスドクの皆さんは是非ご連絡ください。
随時、見学対応を行っております。