脳神経科学研究所・
認知症科学分野

名古屋市立大学 大学院医学研究科齊藤研究室

私たちは、認知症・アルツハイマー病を中心に神経変性疾患等の発症メカニズムの解明と、そこから見いだす予防、治療、発症遅延のための創薬研究を行っています。

もっと詳しく

これまでの成果

ニュース&トピック

2023.03.13
NCUライフサイエンス・IBSジョイントリトリート2023が開催されました。木村幸太郎先生(総合生命理学部)におとりまとめ頂き、活発なポスター討論が行われました。やはり対面での会の重要性を感じるとともに、名市大内部で誰がどのような研究を行っているかを知る良い機会になりました!学内連携のためにも重要な意義がありますね。
2023.03.10
斉藤の母校・熊本県立宇土高校・中学校でのSSHロジックスーパープレゼンテーションに運営指導員として参加しました。宇土市民会館の大ホールで中学生、高校生達がこれまでに行った研究の成果をまさに堂々とプレゼンしており感銘を受けました。SSH事業の第3期継続も内定したようで素晴らしいです!
2023.03.06
Prof. Gerald Zamponi(Hotchkiss Brain Institute, University of Calgary)が研究室を訪問してくれました。大変有意義なディスカッションができ、臨時IBSセミナーもエキサイティングでした。脳神経科学研究所との連携もはじまりそうで、今後が楽しみです。
2023.03.03
3月1~3日にAMED-CREST適応修復領域の班会議が開催されました。このような領域会議を久しぶりに対面で開催できました。webでの開催では得られない現場での緊張感も伴い、圧倒的な情報量の共有ができ、大きな刺激を受けました。やはり対面での議論は大切だなと改めて感じました。
2023.02.24
理研時代の同僚で現・Karolinska InstitutetのPer Nilsson先生が研究室を訪問してくれました。せっかくの機会なので研究室各員とディスカッションしてもらい、臨時IBSセミナーで講演して頂きました。同じく元同僚、永田先生(名古屋大)も駆けつけてくれました。Time is flying. お互いおじさんになりましたね涙

教室見学・研究室のお問い合わせについて
メンバー随時募集!

本サイトや齊藤教授の講義や講演を聞いて
研究内容や疾患研究、
基礎研究に興味を持った
学生・大学院生、ポスドクの皆さんは是非ご連絡ください。
随時、見学対応を行っております。